失業保険について質問です。

今の仕事を退職し、不妊治療に専念するつもりです。


ただ、金銭的に今の仕事を辞めると生活がきつくなるので、簡単な内職も視野にいれなければいけないのかなと考えています。

そこで質問なのですが、職安では内職の紹介はしていただけるのでしょうか?

また、職安では紹介されていないとしても、不妊治療の為の退職での内職求職活動は失業保険の対象にはなるのでしょうか?

お詳しい方、ご回答いただけると助かります。
内職の仕事は職安では紹介してもらえませんよ。正社員・契約社員・派遣社員などの紹介です。
内職の就職活動は、失業保険の対象ではないと思いますよ。
失業保険についてお願いします。7月末で派遣で契約更新しませんでした。今は無職です。辞めた時に派遣先から離職届け?
いるか聞かれてその時に同じ派遣先から仕事先をすぐに紹介して貰う予定だったので離職届けは貰いませんでした。でも最近になって紹介されるはずの会社も人が足りてるらしくその話はなくなってしまいました。今まで雇用保険を貰ったことがなくて全然わかりません。離職票は会社に言って今からでも貰えますか?雇用保険は5年払ってました。辞めてからハローワークに持ってく期限とかありますか?辞めて半月たっちゃったけど大丈夫ですか?
今からで離職票の発行は可能です。
次の就職先が決まってしまってからでは手続きできませんから、なるべく早めに離職票を貰って手続きすることをお勧めします。
期限については、手続き~雇用保険を受給し終わるまでが、退職した翌日から1年以内に入れば大丈夫です。

就活頑張ってくださいね。
失業保険について教えてください。
名前だけの経営者で実際は母が飲食業をしています。
私は、1年10ヵ月 契約社員で仕事をしており、もうすぐ契約がきれます。
失業保険はもらえないのでしょうか?
契約社員として雇用保険に1年10ヶ月加入していた、という事ですね。

母上の飲食業の、名前だけの経営者、というのは法人でしょうか?

法人の役員として登録されていると、当人が名前を貸しているだけでも「失業状態」と認められないため、失業給付は受給できません。

それとも、個人事業主としてあなたの氏名で税務署に開業届けが出してあり、母上の飲食業をあなたが確定申告しているのでしょうか。
個人事業主の場合も、実際には何もしていなくても「失業状態」とは認めてもらえません。
厚生年金ですが次のケースは年金受給が可能でしょうか
生年月日昭和24年11月1日です 会社入社昭和50年4月で以降厚生年金加入しています。
来年3月に会社を退職しますが厚生年金はどれぐらい出るのでしょうか

来年3月は63才です。
勤務は無職ですから特別支給の定額分がおそらく年間78万円ぐらいと報酬比例部分がどれだけ出るのかがわかりません。
また定年ですから失業保険は150日分受給されると考えてよいでしょうか。
今までのねんきん定期便等で、老齢年金の支給額の試算はありませんでしたか?
年齢的にも年金事務所で相談されれば、試算は可能です。
どちらにせよ、年金事務所で請求の手続きをすることになりますから、提出書類の確認を含めて、一度お出かけになってはいかがでしょうか?

なお老齢厚生年金の報酬比例分は、標準報酬月額や平成15年度以降の標準賞与額の平均が関わりますので、ご質問の内容で回答できる方がいらっしゃるならば、それは信用できるものではないでしょう。
雇用保険に関して詳しくないもので色々アドバイスいただければと思います。
2011年3月まで契約社員として働いていた職場で1年ほど雇用保険を支払い、
震災で1ヵ月仕事を探せず、5月からアルバイトをはじめました。(3月まで働いていた会社は震災関係なく3月で契約終了だった)
5月からのアルバイトは雇用保険は払っていません。
そのアルバイトも10月いっぱいで辞め、
今は何もしていない状況です。
前に雇用保険を払っていた状態から既に7ヵ月たっていますが、
まだこの雇用保険は使えるでしょうか?
今からハローワークに行って失業保険は受け取れますでしょうか?
本当にわからないことが多いもので意味のわからない文章で申し訳ないですがどうか宜しくお願い致します。
補足しますと。
今のバイトで雇用保険に加入していないとなれば、その前の契約社員での雇用保険の加入期間が対象となりますので、退職日もアルバイトの退職時ではなく、契約社員での退職時から、受給期間のカウントダウンが始まります。そうなるとあなたの場合、4月~3月末までに、失業保険を申請し、待機、給付制限期間(自己都合ならば3カ月)を経て、90日(会社都合や勤務年数によって違いますが、おおむね自己都合で10年未満ならば90日)支給となります。
そうなると、申請して、受給終了となるまでに、半年近くかかります。退職日から1年の間に受給終了までいかないといけません。

あなた様の場合、すでに7カ月経っているとのことなので
たとえ、今日申請したとして、11/16申請、待機7日、3カ月待機となると、2/22から支給開始となります。3末が受給期限ですので、本来90日もらえるはずが、2/22~3/31分までしかもらえなくなってしまいます。

会社都合ならば、ぎりぎりもらえるかと思いますので退職理由を確認されてください。

全額もらえるわけではありませんが、申請はすることができます。
生活費のやりくりアドバイスください。
収入:夫給与30~35万 ボーナスなし 退職金制度なし 妻失業保険20万(5月まで)
家族構成:夫婦2人 貯金:300万 月々の生活費:約32万円詳細以下のとおり
1.光熱費 3万円 (電気・水道・ガス・新聞・NHK・携帯・固定電話・プロバイダ)
2.住宅ローン 7万円(あと15年)
3.保険 4万円 (生命保険2人分車両保険2台分)
4.夫小遣い 5万円 (夫分ガソリン代、夫婦2人での遊興費はここから捻出)
5.医療費 3万円(不妊治療中)
6.食費生活雑貨 5万円(外食は3ヶ月に1度くらい。外食したつもりで贅沢食材を家で 食べることはよくある)
7.交際費 1.5万円(平均値。出産祝い、病気見舞い、両親祖父母の誕生祝など)
8.交通費 1万 (主に通院交通費)
9.妻小遣い 2万 (趣味・通院時のランチなどに1万円、その他服飾費・友人との遊興費に1万円)
私も車は1台でいいと思います。
あと夫こづかいと食費等が多すぎます。

もしめでたくお子さんが産まれても、以降子ども費かかりますし、不妊治療の場合減数せず
複数になる場合もありますから、今頑張って引き締めておく方がいいと思います。
不妊治療に専念されるのでしょうか。頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN